* 未選択(0) * 料理の事(0) * 日常の出来事(1) * 子供の事(0) * IH料理教室(1) * 電子レンジ教室(0) * イベント(1) * パナソニックホームベーカリー(0) * 両親のこと(0) * 夫の事(0)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
創業祭を終え、今回の反省点が沢山出てきました。
計画や企画を立てることは、お客様の事を十分に知っていないと中々イベントは成功しないとつくづく思いました。
これは、何度か経験しないとわからない事沢山ありました。
創業祭は、やはり昔の『あの頃を味わって欲しい』と思いで『思い出の写真展』を作った事は大変良かったと、自己満足かもしれませんが成功したと思います。また、両親に対して少しは親孝行が出来たかな?と言う私の思いです。
そして、今はエコポイント効果や、2011年7月24日にアナログ放送が終了します。終了まで2年切りましたのでテレビの受容が多いです。今の世相を把握する事も大切だと思いました。
家の店もテレビコーナーを充実させた事が大変良かったです。テレビ時代がが終わると・・・次はオール電化・太陽光発電の時代が必ず来ます。(今も来ています)
常にアンテナを張り、お客様により快適な生活の提案を『街の電気屋』として頑張って行きたいと思います。
古い店舗に創業祭の垂れ幕(私の気分は最高潮)
シアタールームも同時イベント開催
大殿マーマは午前中1回午後1回(1時間ほど)お客様にご挨拶。嬉しそうな顔でした。
忙しかったのでお客様が来店している時写真を撮ることを忘れてしまいました。
お買い上げのお客様にガラガラをして頂きました。
特賞・・・TDLペアチケット10組
1等・・・ご町内お買い物券¥3000分
2等・・・JCB商品券¥2000分
3等・・・インフルエンザ予防マスク1箱50個入り
4等・・・当店の商品券¥500とトイレットペーパーです。
娘達のアイディアです。夫の顔を野口英世さんに・・・次女が作り、ご町内マップは長女が作りました。
本日お客様から素敵なお手紙を頂きました。胸が詰まりまた、頑張らなければと新たな気持ちになりました。
大変でしたが創業祭を開催して良かったです。
大盛況だったのでは?
それにしても これだけ個人の電気屋さんで電化製品が並ぶと
圧巻ですね~
それもこれも ご両親、ママさんご夫婦、お子さん達のアイデアと協力の賜ですね
これからも ますますママさんご一家とお店が 繁栄しますように
心からお祈りしています
ママさんの大活躍で盛り上がった創業祭になったね。
反省すべき点探すところが偉い、ママさんらしいな。
娘さん達の協力もあって大型店にはない
温かなお客様とのふれあいができたんだね。
お客様の手紙嬉しかったでしょう、ママさん夫婦は
親孝行の見本です、これからも身体気をつけて。
お疲れ様でした~
今回は、その様子ですね~
外壁の垂れ幕、いいですね~
家電製品が余すところ無く、
たくさんありますね~
ガラポンの景品も奮発しましたね
ここで最高だったのは、
お客様からのお手紙だったでしょう
文面は、私のほうからはよく読めませんが、
感謝と励ましの言葉でたくさん書かれていると、
想像できます
こちらのお手紙、
ママさんの創業祭にとりましては、
最高の結果となったでしょう
私ももらったら、うれしいですよ~
創業祭、大殿マーマや会長さんに喜んでいただけて、それだけでも大成功でしたが、お客様にも楽しんでいただけて、ママさん、早くからがんばっていらした甲斐がありましたね。
こうして写真を拝見すると、電気屋さんで扱っているものって、私たちの生活のほとんど全てを網羅しているようです。
それってすごいですよね。
そういうお仕事に従事していらっしゃるって事、まずはとっても幸せかも・・・。
でもゆっくり休むことなく、また頑張ってるんでしょうね^^;
常にアンテナを張って、どんどん進化していくのは大変ですが、社会で生き残るためには必要なことですよね^^;
お互い頑張りましょう!!
お陰様で無事に創業祭が終わりました。本当に沢山のお客様にお祝いして頂きました。
電気や冥利に尽きます。
これからも驕ることなく頑張らないといけません。3代目にも頑張ってもらわないとね。
反省点は沢山ありました。次のイベントに活かさないといけないと思いました。
沢山のお客様とお祝いやお花に囲まれて私は電気屋の奥さんで良かったと始めて思いました。